知られざるイカ漁の実態


美味しいイカはどこで、どのように獲られているのか?あまり語られることのないイカ漁の実態についてお話します。

①イカの「産地」はどこ?

 まず第一に、イカは回遊性の生き物で、成長にともない海流に乗って移動する生き物であること、そして繁殖時期や寿命も種類によって異なることを理解する必要があります。そのためイカの漁場や獲れるイカの種類は季節によって変化します。

 イカ活造り発祥の地として知られる呼子(佐賀県唐津市)は、かつて捕鯨の街として大いに栄えた、水産資源に恵まれた漁港です。河太郎も呼子で獲れるイカ(主にヤリイカ)を活造りにするところからスタートしました。現在、河太郎では呼子を中心に季節変化するイカの生息域を追いかけて北部九州各地の漁港に出向き、自社活魚車による直接仕入れを行っています。

 昼夜を問わず操業する漁船に対応するため、24時間体制で各漁港の漁師と連絡を取り合い、とれたてのイカをできる限り迅速に仕入れられるよう努めています。

②どんな方法でイカを獲ってるの?

イカの獲り方には大きく、イカ釣り漁と定置網漁があります。それぞれ漁場やイカの種類にあわせて使い分けられています。

 イカ釣り漁は、10t〜20tくらいの小・中型の漁船にたくさんの集魚灯をとりつけた「イカ釣り船」で行います。1本の釣り糸にたくさんのイカ針(疑似餌)をつけて海中に投入し、手やローラーで引き上げながらイカを漁獲します。

 網を使わないためイカ同士が擦れることがなく、活きが良く身の綺麗なイカがとれやすい方法です。イカを海中から引き上げる途中で、イカを捕食する魚(フグ・タイ・ヒラメ・ブリ・アラ等)にかじられたり、丸呑みされたりする悩みもあります。

 夜は集漁灯を点灯させ、光に集まるイカを獲ります。この集魚灯が非常に強く明るい光を発するので、夜に浜辺から沖を見ると水平線に点々と明かりが連なり幻想的な「漁火(いさりび)」の光景が見られます。早朝に出港して昼には漁を終える昼漁を行う場合もあります。夜漁と昼漁は、季節によって移動するイカ生息域にあわせて切り替えられます。

 イカの生息域を探して沖合まで20〜50キロも移動するため漁船の燃料代がかかりやすく、とくに夜漁は集魚灯の発電機分も燃料がかかります。そのため、燃料代高騰にともない経済性が悪化する傾向にあります。

 河太郎と関係ある漁師さんではないですが、見事な手さばきの活イカ漁の様子です

 定置網漁は、沿岸のイカの群れが通りそうな場所に網(漁具)を設置して、回遊してくるイカが網にかかるのを待ち構える方法です。網で一度にとるため、イカや一緒にとれる魚どうしが網の中で揉み合い傷つきやすく、仕入れにあたっては熟練の目利きが必要です。

 沿岸域で操業するため燃料代は低く押さえられます。また、クジラやマグロなど資源保護の対象となる魚種が混じりそうな海域では使えないなどの特徴もあります。

③イカって養殖できる?

 悪天候などでどうしても入荷が不安定になってしまうのが、イカ活造りの宿命です。また、年々漁獲量が減っているというニュースも話題になったこともあり、ならば「イカを養殖すれば?」という声をいただく事もあります。

 これについては残念ながら、イカの養殖は難しいといわれています。イカの生態には謎につつまれている部分が多く、獰猛な性格で共食いをしてしまったり、適切な生育環境を再現することが難しかったり(水温で15〜17℃とかなり冷たい水が必要で、囲い網の中で育てようとしても網で傷ついてしまう)、さまざまな課題が多いのです。

 まさに自然からの恵みといえるイカ。これから先も日本の誇る食文化として楽しみ続けられるよう、豊かな自然と海の環境が持続されるよう願うと共に、河太郎グループとしてもできる限りの配慮をして参りたいと存じます。